最近よく聞く『HSP』というワード。
youyubeや書店でも関連の書籍を見かけるようになり、言葉だけご存じの方もいるのではないでしょうか?
私はこの言葉を知ってから自分のことを受け入れることができました。
もし、
- 神経質なのか些細なことも気になってしまう
- 生きづらい、人間関係の悩みが常に尽きない
そんな性格であれば、あなたも該当するかもしれません。
そこで今日は、これまでわたしが感じてきたHSPならではの「敏感過ぎる」エピソードと、具体的にやめたことや手放したことをご紹介します。
そもそも『HSP』とは?

アメリカの心理学者、エイレン・アーロン博士によれば、これは「敏感すぎる人=Highly Sensitive Person、略してHSP」の典型的な特徴。
性格や「気の持ちよう」とは別次元の先天的な特性で、男女ともにおよそ5人に1人がHSPに該当するそうです。

自分のことを『繊細さん』と名乗るのも抵抗があるのですが…
(悲劇のヒロイン感がありますよね)
ただチェック項目は当てはまるし、そういった気質があるんだと認識できただけで心が少しラクになったのも事実です。
HSP診断についてはWeb上にたくさんありますが、私はこちらが分かりやすかったです。
ネットで一通り調べた後、『もっと詳しく知りたい!なにか対策できないかな?』と思い、武田由紀先生の有名なこちら「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本を購入しました。


もう頷きの連続。
同時に今まで神経質なだけかとなやんでいたけど、『自分だけじゃないんだ』と気持ちがラクになりました。
もし気になる方はぜひ読んでいただきたいです。
私が感じたHSPの特徴


私の場合は、非HSS型HSP【繊細で内向的】という診断結果でした。
- 常に人の顔色をうかがっている
- LINEやメールの返信に時間がかかる(相手がどう感じるか気になり何度も修正する)
- 自分の言いたいことを言おうとすると勝手に涙が出てくる
- 職場の人の機嫌が悪いと体調が悪くなる
- 親しい友人でも家に帰るとどっと疲れる
- 予定が入っている前日から落ち着かない、そわそわする
- 一人の時間がないとしんどくなる
- マルチタスクが苦手。一度にたくさんのことを頼まれると頭の中でパニックになる
- 人に頼み事ができない、店員さんに聞いたりするのも躊躇する
ざっと並べただけでも面倒くさい奴です。笑
特に中学、高校時代はしんどく、スクールカースト上位の女子達に目を付けられないようおとなしく過ごしていました。
ただ、教室でヒソヒソ話を目撃すると、自分のことかと気になってしょうがないのです。
(実際どうだったかは不明。女同士のいざこざは難しいですよね)
変に八方美人なので、共働きで忙しい両親には迷惑はかけられない…と相談できず、家に帰ると部屋にこもって不安や友人関係の悩みをノートに書きなぐる事で発散していました。
社会人になり働きだすと、人間関係に加えて
- 空調やキーボードの音が気になる
- ちょっとした物音や機嫌やしぐさで『この人わたしに怒っている?』と不安になる
- 家に帰るとぐったりする、理由の分からない涙が出てくる
特に涙が出る症状がくると、自分のキャパオーバーのサインと受け取り、使い物にならないゾーンに入っていました。
今からできるHSP対策と改善策


同じく武田友紀先生のこちらの本「繊細さん」の知恵袋を追加で購入しました。
具体的な対策がたくさん載っているのですが、わたしが特に実践していることは、
- しんどい時は無理しない
- 友人と無理に長時間会わない。会うときは前もって帰る時間を伝える
- 日々の体調や感情をスケジュール帳やアプリでキロクする
ひとつずつ解説します。
しんどい時は無理しない。
現在、旦那さんと二人暮らしなのですが、彼にはHSP気質であることを伝えています。
お互いの家に居る日は「2時間ぐらい一人で過ごす時間」をもらっています。
別部屋で過ごしたり、散歩したり。
一人でいることが好きと伝えたことで、協力してくれてます。
また、感じる力が強いため、余計な刺激にさらされないようになるべく無音で過ごすこともポイントです。



私の場合、これでかなり体調は改善されます。
友人と長時間過ごさない。事前に〇時に帰るね!と伝えちゃう
30代ともなると連絡を取る友人の数は限られてくるし、最初はこれを伝えること自体、とても勇気がいりました…。
理由は何でもいいのですが、予定が本当は入っていなくても
「〇時から別の予定があるからその前には出ちゃうね」ということを伝えています。
人によっては「嘘ついてまですること?」と思われるかもしれません。ただ
- そもそも長時間過ごすことが疲れてしまう
- そんな自分をごまかしてまでいる方が自分に対して嘘をついているし、相手にも失礼
と思い、今は罪悪感はありません。
親しい友人にも疲れやすいキャラということになっています。笑
また解散時間が事前に分かっていたほうが、気持ち的にもスッキリしその場の時間を楽しめます。



大体お昼のランチ~カフェ、たまに買い物などで3~4時間過ごして解散することが多いです。
日々の体調や感情をスケジュール帳やアプリでキロクする
HSPと知る前から紙のスケジュール帳に文字を書くことが好きでした。
今思えば、学生時代のノートに思いを書く行為も近かったのかも。
あまり長文にしても長続きしないので、基本は3行日記にし、
- その日の気温や天気
- 体調
- その日感じたこと
などを簡単にまとめています。通勤電車の中や、手軽にその場で残すという点ではアプリもおすすめです。
徐々に溜まっていくと、気分の落ち込みの傾向やパターンが見えてきます!
私の場合は生理前や天気が悪いと片頭痛になったり気分がグッタリしたりと傾向が分かってきました。
予兆がでてきたら、旦那さんに相談して家事のペースを落としたり、自分の好きなことに時間をかけるようにしています。
まとめ:HSPは病気でも異常でもない。生まれ持った気質のひとつ
ただ、対処法や道しるべが分かると、それだけでぐっと生きやすく過ごしやすくなります。
わたしもまだ、「全部克服した!」とは言えませんが、より良い方法が見つかったら
このブログでまとめていきます。
最後まで読んでくださってありがとうございました!
コメント