【五感が強いHSPなら分かる?】感覚過敏だなとおもうとき5選【その対策も】

HSPへの理解を深めるために関連書籍を読み漁っています。

その中で気になったこと。

『HSP特有の五感がするどく、ちょっとした変化や違和感に気付く』

どうやら感覚過敏や触覚過敏とも呼ぶらしいのです。

なかでも、わたしは触覚が特に該当する模様。

今回はわたしが感じる『感覚(触覚)過敏あるある』をまとめてみました。

書籍を参考にしつつ、自分流に試行錯誤して効果があった対策法もご紹介します!

  • 「感覚過敏ってどんなもの?私も(僕も)当てはまるのかな?」
  • 「疲れないために身に着けるものにもこだわりたい」
  • 「改善策や何か良い方法はないかな?」

当てはまる方や、気になる方はぜひ最後までご覧ください。

目次

【HSP触覚あるある・気にしすぎ5選】

HSPの五感あるあるをいくつかご紹介します。

  1. 人との距離(パーソナルスペース)は保っておきたい。
  2. マスカラが苦手。まつ毛に重みを感じる違和感。
  3. マスクの毛羽立ちに異常に反応する
  4. 抜けた髪の毛が衣服の中に入るとすぐ気付く
  5. 洋服のタグ、ニットの毛のチクチクやかゆみ、不快感を覚える

ひとつずつ簡単に解説します。

人との距離(パーソナルスペース)は常に保っておきたい

例えば、スーパーのレジ待ちの列に自分のすぐ後ろに詰め寄る人がいると心の中でムッとしてしまいます…。

(心が狭いとも言えます)

お年を召した方で重たいカゴを持つのが辛いとか理由はあると思うのですが。

電車で満員でなくても距離感が近い方がたまにいるのですが、必要以上に疲れてしまいます。

マスカラが苦手。まつ毛に重みを感じる違和感

これは女性のみで少数派かもしれませんが、マスカラが苦手です。

まつ毛に覆いかぶさる違和感というか…視界に少し入る感じも気になってしまいます。

そもそもビューラーが苦手。まつ毛も抜けやすいし良いことがない。

ビューラーを使用しない下まつ毛のみ、かろうじて使用することができます。

そんな理由から、私は普段ビューラーもマスカラも使っていません。

マスクの毛羽立ちに異常に反応する

コロナ禍になってから3年目。

日常でマスクを付けるのが当たり前になりました。

口元に当たる部分で繊維や毛羽立ちのようなモノを感じるとムズムズしてしまい、仕事に集中できなくなってしまいます。

ただでさえ呼吸が息苦しいのに、早くマスクなしで生活できる日常に戻りたい…と切に願っています。

抜けた髪の毛が衣服の中に入るとすぐ気付く

ふとした瞬間に肌への違和感を感じ、確認すると抜け落ちた髪の毛が衣服の中に入り込んでいることがあります。

我ながらセンサーが異常に鋭いなと感じます。

洋服のタグ、ニットの毛のチクチクやかゆみ、不快感を覚える

 乾燥するからヒートテックも苦手。一年中、綿素材を好んでいます。

【対策】逆手にとったらHSPなりに心地よく過ごせるのでは…?

「人より敏感な〈触覚〉を、逆手に取ったら快適に過ごせるのでは…?」と考え、

自分が身に着けるものにこだわってみました。

メリットに感じたものをいくつかご紹介します!

お気に入りのハンドクリームやお気に入りの香りでリフレッシュする

五感のするどさ、香りに敏感なHSPならではの対策。

私は特に紅茶が好きで、茶葉の入った缶を開けて香りを嗅ぐのが至福です…!

丁寧な暮らしを実践できているような自己満足もポイントです。

また、頭痛持ちさんにおススメしたいアイテムがnahrin(ナリン)のハーブオイル

ロールオンタイプのアロマです。

おでこやこめかみにグリグリと塗るとスーッと清涼感を感じ、鼻腔を抜けていくような気分でリフレッシュできます。

個人差あると思いますが、わたしは軽度の頭痛だとこれで治ることもあり、薬に頼らなくて良いのでとても重宝してます。

ポーチに入る手軽さで、持ち運びもできるのが便利。デスクワークの気分転換にもなります。

おはる

まるで目に見えない冷えピタを貼っているような感覚…!

パジャマや寝具にこだわる

肌触りのよさや素材感を重視。夏場は通気性のよい天然素材。

冬場は肌触りの良いもこもことした素材を選んでいます。

そのほか、

  • 化学繊維の服はなるべく避ける
  • フードつきではないもの(寝返りのとき首回りが苦しくなるため)
  • ベージュや薄いグレーなど目に優しい色合い

これらに気を付けて選ぶようにしています。

手を洗って気分転換したり、お風呂にゆっくり浸かる

HSPは水と相性が良いらしいです。

忙しい日々だとシャワーだけですますことも多く、習慣化するまではハードルが高いかもしれません。

だからこそ、1週間に1回と決めて敷居を低くするよう心がけています。

ゆっくりと湯船に浸かったり、香りという点では入浴剤にこだわっても良いですよね。

おはる

癒されて血行も良くなり一石二鳥です!

マスクは躊躇なく取り替える・予備を常に持ち歩く

『気になるものを取り替える』という至ってシンプルなため最後に挙げました。

普段は貧乏性ですが、新品だとしても気になって不快感がずっと続くぐらいなら潔く新しいものに取り替えるようにしています。

また外出で飲食店やカフェで飲食の際、マスクを外すシーンがありますよね。

付けたり外したりを繰り返していると、途中から毛羽立ちが気になってムズムズしてきちゃうことがあるため、

予備として最低でも1つは用意して持ち歩くようにしています。

まとめ:自分を理解して快適に暮らそう

今回は触覚が主ですが、五感のするどさと対策をいくつかを紹介しました。

どれもここ数年でトライ&エラーを繰り返してみたものです。

特に『香り』に関しては個人の好みが分かれるところなので、気になったものは気軽に試してみて、お気に入りを見つけてみてくださいね。

もし参考になりそうなものが少しでもあればうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HSP(繊細)気質・自信なしの30代主婦。
ミニマリストに憧れ、身の回りを小さくするべく奮闘中。
趣味は猫を愛でる・ラジオを聴くこと。

コメント

コメントする

目次